障害者雇用にあるトラブル8選!

colored pencils 1090000 1280 - 障害者雇用にあるトラブル8選!

どの企業にも多かれ少なかれトラブルはありますが、障害者雇用に関してもトラブルは多々あります。

人間関係のトラブルから障害者差別まで様々なことがあり、ときには障害を悪化させてしまったり、退職したりしまうケースもあります。

今回は障害者雇用にあるトラブル8選、また障害者雇用のトラブルを未然に防ぐ方法などを紹介します。

障害者雇用にあるトラブル8選を紹介!

一般企業もトラブルはありますが、障害者雇用に関するトラブルは時に根が深い問題もあります。

よくある障害者雇用に関するトラブルを挙げていきます。

企業が「障害者雇用」を理解していない

そもそも企業自体が「障害者雇用」を理解していないケースがあります。

特に初めて障害者を採用する企業は、何をどうすればいいのかまったく見当もつかないのだそうです。

そのため障害に対する配慮がなされず、障害者自身も「この会社に自分は必要ないのか」と思い込んで辞めていくケースがあります。

障害に理解のない人との折衝

障害に対する理解が増えていく一方で、未だに障害者を差別する人もいます。

ときには絶句するようなひどい言葉をぶつけてくる人もいます。

そういう人とトラブルにあって、言い争いになった場合、相手は必ず「障害者のくせに」と言い放ちます。

障害者の一番傷つく部分をあえて狙った言葉は胸に突き刺さって痛いですよね。

障害に対する配慮がない

企業が障害に対する配慮がないことも、トラブルになりがちです。

障害による時短勤務や早退などを打診しても「ウチのやり方はこうだから」とは、頭の固い上司が言いがちな言葉です。

「イヤなら辞めてもいいよ」とも。明らかな障害者差別なのに、本人は気づいていないことが大半です。

健常者と同じ働きをしても給料は半分

障害に配慮のある企業ではあまり負荷のある仕事は与えず、簡単な業務を任せることが大多数です。

しかし中には健常者と同じ働きを求める企業もあります。

しかも健常者と一緒に必死で働いても、もらえるお給料は健常者の約半分という事がほとんどです(時短勤務をしているのも理由のひとつですが)。

自分に無理をさせてまで働く必要はありません。障害者を雇用していながら、障害に理解のない企業はまだ多いのが現実です。

障害者というだけで差別される

「障害者は食堂のあっちの席に行って」「障害者はこんな仕事できないでしょう?」これは実際にあった出来事です。

障害者は自分で選んで障害者になった訳ではないのに、ハンディキャップを持っているだけで差別する人もいます。

早くこういった意地悪な人がいなくなればいいですが、まだ道のりは長そうです。

大きな仕事を任せてもらえない

これはある意味仕方のないことかもしれませんが、障害者には大きな仕事や案件を任せてもらえないこともあります。

会社側からしたら「合理的配慮」と考えているかもしれません。

障害、特に精神に障害を抱えている方は、突然体調不良になったり欠勤をしたりしてしまうことが多々あります。

そのため大きな案件を任せてしまうと仕事が進まない、予定通りに仕事ができないなどのトラブルに発展してしまう可能性があるからです。

自分の体調に自信があり、やってみたい仕事があるのなら「この仕事、私がしてもいいですか」と自分からアピールすることもひとつの方法です。

社内ニートにさせられる

「やることないから勉強していて」。

これは私がA型作業所で実際に言われたことです。

周囲の人が忙しく仕事をしているのに、自分には仕事が任せられないのか、と思ってかなり落ち込みました。(そのおかげでPhotoshopとillustratorは使えるようになりましたが)

こういった事態はA型作業所に限らず障害者雇用でもよくあることです。

障害者雇用は「業務よりも体調を優先」としている企業が多く、仕事も単調ですぐに終わる仕事ばかり任せられます。

そのため障害者は仕事がなく、社内ニートになってしまうこともあります。

人間関係で症状を悪化させてしまう

A型作業所に通所していた際、発達障害の方と大ゲンカになったことがあります。

その方は地頭が良いのでしょう、論理的にものごとを考える方なのですが、自分の考えを改めることを許さない人でした。

何度説得しても「自分の方が正しい」と絶対に譲らない方でした。

そのためその方を巡ってトラブルが絶えず、「あの人が嫌だから辞めます」という人もいました。

人間関係は一般就労でも必ずあることですが、障害を持っているとそのストレスが体調に直結することがあります。

障害者雇用のトラブル、未然に防ぐ方法はある?

障害者雇用にあるトラブルを紹介しました。どれもよくあるトラブルです。

ではそのトラブルを未然に防ぐ方法はあるのでしょうか。

「~してもらって当然」と思っていませんか?

障害者雇用でトラブルがあった場合、つい相手や企業を責めてしまいがちです。

しかし一旦考えを変えてみることも重要です。

「障害者だから~してもらって当然」という思考になっていませんか? 

私自身も最近になってようやく気付いたことですが、つい「してもらって当然」の思考に陥っていました。

トラブルは極力起こさない方が良いに決まっていますよね。

誰かに動いてもらう前に「これができませんので、お願いしてもいいですか?」など、自身のことを伝えた上で協力してもらうようにすると、人間関係の摩擦が少しは減るのではないでしょうか。

自分から積極的にコミュニケーションを取っていますか?

前述と同じようなことですが、自分から動かないといけない部分もあります。

同僚や先輩などとコミュニケーションを取ることもそのひとつです。

話をすることで相手は「この人はこういう人で、この仕事はできる、あの仕事はちょっと難しい」と理解してもらえる可能性が高くなります。

人見知りの方にはつらいことかもしれませんが、思い切って一歩踏み出してみてください。

自分にできること、できないことをはっきり伝える

企業、そこで働く従業員はあなたがどのような障害でどんな症状が出るのか、はっきりとは分かりません。

「多分こんな障害なんだな」という程度の知識しかないでしょう。

自分にできることとできないことを伝える。これも重要なことです。

それを怠ることで「あの人は指示待ち人間」となる可能性もあります。

障害を伝えることに抵抗がある方もいるでしょうが、周囲の理解を得るためにも伝えるべきことははっきり情報共有をしてもらいましょう。

人間関係のトラブルはどこにでもあります

A型作業所、B型作業所、一般就労、そして障害者雇用。

ひとが複数人いればそれだけで人間関係のトラブルはおこります。

私はA型作業所から障害者雇用に移行したのですが、比較的穏やかな雰囲気のA型作業所でも、人間関係のトラブルは起こっていて、中にはそれが原因で退所した方もいました。

人間、合う、合わないは必ずあります。

嫌われても「この人とは合わないんだな」と割り切って、気の合う人たちと楽しく仕事ができるようにしましょう。

障害者差別などに関しては労働基準監督署に相談

明らかな障害者差別を受けた、と感じた場合は労働基準監督署に相談することをおすすめします。

しかし労働基準監督署は是正勧告をできますが、強制力はありません。

もしモラハラや暴力を受けた場合、証拠となるもの、たとえば音声や画像を残しておくと後に有利になります。

まとめ

障害者雇用にあるトラブル8選、トラブルを未然に防ぐ方法について紹介しました。

トラブルはどこにでもあるものですが、障害者というだけで差別されるのは許しがたいことですよね。

どうしてもトラブルが改善できないのであれば、職を変えることも検討してみましょう。

sit g71697e056 1920 - 障害者雇用にあるトラブル8選!
ひろと

障害者雇用で働くには、転職エージェントの利用がおすすめです。